数検2級

二重根号
数検2級 · 22日 10月 2024
皆さん、二重根号の外し方覚えてますか?解き方をひたすら暗記してませんでしたか?高校生の頃の私は、「二重根号を外せ」という問題だと思い込んでました。しかし、今大人になって読み直すと、「次の式を簡単にせよ」、なんですよね。「二重根号を外せ」とはどこにも書いてません(汗)。つまり、問題文をちゃんと読んでませんでした。「簡単にせよ」→「外側の根号をなくしなさい」と捉えるべきだったんです。なら、私でも意味が分かります。外の根号をなくす=中身が二乗になればいい。なら、簡単に解けそうです。画像の3行目の展開をすると問題文と同じになることがわかります。今回は、足して8, 掛けて15になる2数を思いつけば勝ちです。最後に、中身は絶対値で出しましょう。2級対策の中1に (1)で本質を解説後、一切の手助けなしで(2),(3)に挑ませました。するとなんと(2)では、4→2にしなくちゃいけないから、とぶつぶつ言いながら完答しました。(よくできました)。さすが(3)は、2をセッティングするとこまではいきましたが、自力では無理でした。そりゃそうですよね。中1で、これを初見で解けたら塾不要レベルです。

S君 初見で挑戦
数検2級 · 18日 10月 2024
今までは 文字aとかbだけの練習問題でした。今回は、数字になってます。先ほどの、120分後 少し休憩した後、この画像の問題を見せるとやってみたいというのでチャレンジしてもらいました。初見です。今日習ったことを使うと解けますが、それも内緒にしました。ヒント無しです。結果、見事正解しました!本日の授業で「コツを掴んでくれました」。一見、ゴチャゴチャ汚らしく見える問題だけど、ある型にしてあげれば簡単になるんだよね。仕上げに、本日練習した4問を復習させました。帰宅後に、保護者様の前で「得意げに解いて見せる」ための予行の練習です。でも、これってとても重要ですよね。子供が親の前で解く。このことがお子さんの復習に繋がるんですから。保護者の皆様も、お子様が親の目の前で解いて見せてくれた時は、大いに褒めてあげてください。それがお子様の成長に繋がります。

指数の計算問題①
数検2級 · 09日 10月 2024
今回、生徒が学んだのは、常に指数法則が成り立ってる前提で展開する事。指数の世界が、自然数→0や負の数→整数などと、どんどん拡張しただけです。なので分数も有り。仕上げに4問を出題。まずは、そのうちの2問が画像のこれです。最初の(1)は、さすがに途中で手が止まりました。そりゃそうですよね。いきなり、ここで3乗の公式が出て来るなんて、指数関数習いたてほやほやの中1には、考えもつかなかったのでしょう。でも、「なんか見たことある」と、うっすら展開の公式の匂いを感じてたみたいです。なので、私はすかさず赤文字のヒントを出しました。このことで、以前学んだ分野を利用することを知ったみたいです。(2)は。ノーヒントで解けました。お見事!

数検2級対策 開始
数検2級 · 07日 10月 2024
中1生の一人が、いよいよ本格的に2級対策を始めます。まずはaの⊖n/m乗とかのアレです。見た目は複雑なので気が滅入りますが、実は一番必要なのは「慣れ」なので、数Ⅱの中で、独立した感のある、計算の楽な指数関数、対数関数から始めてみます。ちょうど今、市立高校の2年生も、この分野を履修中です。ちなみに中部は三角関数後、指数・対数ではなく、数Cの空間ベクトルに入ってます。各高校それぞれなんですね。まずは、まだ中1生なので、画像のような比較的簡単目の教科書を使います。では、今日からスタート!皆さんが高校生の頃、指数関数対数関数得意でしたか?私はこの分野、なんでこんなものが出てくるのか、何の役に立つのかなど全く考えもせず、ただひたすら計算方法を暗記してました。だから、出来ない高校生でした。私が中年受験生の頃、なぜ人類はこんなもの(指数・対数)を考え出したのか知りたくなりました。理由があるはずです。と調べた時に、対数関数に対するハードルが低くになり、少しだけ親しみ持てるようになり解けるようになりました。今学んでることは、何故うまれたのか、何ができるのか、を意識すると覚えやすくなりますよ。