中1理科 ガスバーナー
中1理科 · 16日 4月 2025
ガスバーナーに点火するときは、まず最初に2つのねじが閉まってる(ガスが出てきてない)ことを確認するんだよ。このようにガスバーナーの点火、消火の手順をホワイトボードにガスの通り道、空気の通り道を書き加えながら、図解して覚えました。

中3数学:円って何?
中3数学 · 15日 4月 2025
当塾のラ・サール中生が中心角と円周角に入りました。当塾では、円の問題を取り扱うとき生徒に必ず「円って何?」と質問します。つまり、小・中学生のころから「定義」を意識させてます。慣れてきた生徒は「円とは、中心からの距離が等しい点の集合」と答えます。だから、どの半径も同じ長さなんだよね。つまり円内で二等辺三角形に気が付きやすくなります。私が高校生の頃は、定義という言葉さえ知りませんでした(恥)。48歳で受験勉強を始めた中年受験生の頃でさえ、定義を考えたことはありません(苦笑)。大学生になって、初めて大学の解析学(←1年生必修単位。数Ⅲの延長みたいなやつ)の時間に、定義ばかり出てきて戸惑いました。ですので、塾の生徒には早い段階から定義という概念に慣れさせたいのです。このように当塾では、公式を日本語訳で覚えさせることがあります。これが結構効果的で、正解率が上がりました。日本語で記憶してるので、まずは何をすれば良いのか、次に何をするのか日本語で理解しているので、手は止まりません。頭も使わずに、単純にその手順に従って進めていけば良いのです。これが試験で短時間で答えれるようになるコツです。

新中2理科 周期表
中2理科 · 13日 4月 2025
元素の周期表、とりあえず20個をこの順番、この位置で丸暗記しましょう。語呂合わせで10回くらい書けば、覚えられますので頑張ってください。もちろん宿題として自宅でも復習するんだよ。次に、何故この周期表を覚えると、どんな良いことがあるのかを説明。理由が解かれば、積極的に暗記する気になりますよね。私は←の画像の表に, 更に秘密の文字を書き加え、族の特性をイメージしてもらいます。それをなんとなくでも理解できると、元素の組み合わせも苦でなくなります。いや、寧ろ自力で作れた喜びの方が大きいかも。4/12は新2年生にとって周期表初日なので、知ってそうな3つの分子式の日本語名をあてさせました。意外とできましたよ。そして、それらの構造式の解説後、塩化ナトリウムの分子式から構造式を考えさせると、ほとんどの子が正解できました。やるじゃん、君達凄いね。これで、新中2生達が周期表の重要性に気が付いてくれたら嬉しいです。ちゃんと復習して覚えてこいよ。ちなみにH(水素)はHydrogen、O(酸素)はOxigen、そしてC(炭素)はCarbonの略ね。最後におまけでAuは金、Agは銀、Ptは白金もやりました。

中1社会 · 12日 4月 2025
昨日の新中1の地理の時差問題です。前回の授業で取り扱ったので、時差問題の復習をしました。 第1問)日本(東経135度)。塾の今の時間4/11の21:00は、イギリスのロンドンは何月何日の何時何分ですか。 第2問)4/12の21:00 日本にいる梨花さんは、ハワイにいる弟の海斗君に電話をしました。「今からハワイへ飛行機で行くから空港まで迎えに来てね」。日本(成田)→ハワイ(ホノルル)までフライトは8時間とし、ハワイは西経150度とします。海斗君は何月何日の何時にホノルル空港へ迎えに行けば姉の梨花さんに会えるでしょうか。
新中1:地理 ヨーロッパの国名
中1社会 · 10日 4月 2025
地理ではすぐに六大陸とか本初子午線が始まります。が、そもそもヨーロッパってどこにあるの?はたまたヨーロッパにはどんな国があるのかさえもほとんどの新中1は知りません。場所も知らない国々の話をされても、なんのこっちゃで覚える気なんて起きないですよね。当塾では、地理は、最低限の国名と位置を把握してもらうために、手始めにヨーロッパからスタートしました。新中1クラスは4名なので「〇〇君、19番はどこの国?」などと全員必ず先生からあてられます。ほかの生徒が答えるのを聞いてるだけでも、結構覚えちゃいます。そして自分も正解できると自信もつきます。毎回授業でやれば、どんな生徒も次第に覚えます。そして自宅でも復習すればよいのです。国名以外では、スカンディナビア半島、フィヨルド(氷河で削られたギザギザの海岸線。リアス式海岸は沈降や隆起でできた)、そしてイギリスの国旗の別の呼び名も絶対に覚えといてください。

高校数学・予習 おまけ
数1A · 07日 4月 2025
2次方程式の解の公式は、新高1の皆さん覚えてますよね。この解の公式を自分で証明できるように練習しといてください。中3の教科書に載ってます。因数分解の公式③番を使うやつです。高校に入ったらこの平方完成を暗算で解いていきます。もしかして、新高1の数学の授業で出されるかもしれませんよ。(過去に某道立高で出題されました)ついでに、偶数編にも挑戦してみてください。解けたら、今後は安心して偶数編使えますね。実は、この解の公式は死ぬほど出てくるんです。特に2次関数のグラフを書くと言ったら判別式ですからね。高校数学最初の授業の日まで、解の公式を証明できるようにマスターしとけばいいことあるかもです。おまけでした。

新中1数学  素数言えるかな?
中1数学 · 05日 4月 2025
素数って何?・・・ここで詰まる生徒さんは、「素数とは、1と自分自身以外に約数を持たない自然数のこと」です。と、スラスラ言えるように練習してください。(言い換えると、素数は2以上の自然数で、約数の個数が1と自分自身の二個だけだけのやつ)。当塾では100までの素数は語呂合わせで暗記させるので、早い子だと1時間で覚えちゃいます。新中1の入学後すぐの実力テスト:お迎えテストで素数が出たこと何度もあります。素因数に分解するときに使うアレです、と言われたら思い出す保護者様も多いでしょう。中学生になって、これらを知らないままでいると、通分、約分で手が止まるかもしれません。知っておいて損はありませんので、覚えちゃってください。中学校の教科書にも載ってるはずです。

大島学習塾 · 03日 4月 2025
2月、3月そして4月も自習する生徒が例年より多く来てます。定期テスト、入試、はたまた部活休みや春休み期間中などを利用して試験対策や復習に勤しんでます。多い日は自習性が日に4~5人と満席になる日もあるので、事前に予約制にしました。自習室と言っても、静かで豪華な勉強専用部屋ではありません。隣の部屋や横の席では既塾生が授業を受けてます。なので、授業中の声が聞こえる中で自習する感じです。当然多少の雑音がありますが、みな集中して気にしてないようです。きっと自分の部屋で机に向かうより、塾で自習した方が捗るのでしょう。塾で自習する=つまり、さぼれない、スマホいじれない、勉強するしかない。結果、周りも勉強してるから自分もつられて勉強するので、成績が上がった。本当にそうです。自習に来た生徒の全員がテストの点数あがりました。そりゃそうですよね、ちゃんと復習したのですから。塾の営業中の自習利用は無料なのでドンドン活用してください。
高校数学・予習 最終回 青チャート・EXERCISESより
数1A · 02日 4月 2025
中3生、今は輪環の順で答えるようになりました。最終仕上げとして、今年の卒塾生が寄付してくれた青チャートのEXERCISESより数問出題しました。←は青チャートでは④入試の基本~標準レベルとされてます。本問をスラスラ解ける生徒さんは、問題ありません。このまま勉強を続けていってください。どんどん力がつくでしょう。中3のみなさん、高校数学・予習シリーズお疲れさまでした。演習問題ができたできなかったは別にして、高校数学がどんな世界なのかを少し垣間見れただけでもアドバンテージになります。心構えが全然違うはず。この先、数学で学年上位を目指してください。ちゃんと復習すれば、成れるはずです。今回は、それだけの良問をこなしましたので、入学式の日までガンガン復習し続けて自信をつけてください。素晴らしいスタートダッシュが決まるでしょう!…以下、塾を探してる高校生、保護者の皆さまへ。当塾の高校数学クラス(一人~三人)は、このような問題、つまり基礎~入試標準~やや難レベルまでを、生徒さん一人一人に合わせて演習していきます。初学者でも大丈夫です。

高校数学・予習⑨ 因数分解して、ドヤ顔
数1A · 31日 3月 2025
この問題を中3に出題しました。制限時間は2分です。つまり、2分以内で解けるんだよ、という優しいHINTなのです。言い換えると、習ったことで解けますよ、という意味です。当塾では、未履修部分は出題しません。当たり前ですが、習ったこと、学んだことを利用して解ける問題しか出しません。黒で書かれた4乗-4乗の因数分解しなさい、です。因数分解しなさい、ということは、因数分解できますよ、ということですよね。どう見ても、公式4番風じゃないですか。これ以外に何が思いつきます?笑。複二次式(授業で、この名前を教えました)風で2乗ひく2乗 このように(←図)3行で仕留めてドヤ顔しましょう。こんな解答した生徒には、もし私が高校の先生なら、105点あげるでしょう。是非、使いこなせるようになってください。

さらに表示する