数検

数検 · 01日 3月 2025
今回は4名受験し結果は、3名が1次2次に合格、1名が1次のみ合格でした。中1レベルの5級に合格したのは小6です。9月の6級受験からの短い勉強期間でしたが見事合格。中2レベルの4級には、小5と小6が合格。この二人は1次2次ともに8~9割以上の高正解率でした。中3レベルの3級に受かったのも小6。どんどん難しくなっていく中、彼も見事な合格でした。そして、今回高2レベルの2級に5か月で挑んだのが中1。8割の正解率で1次に合格しました。中1で2級の1次合格は立派です。2次も難しくなりますが、焦らず年内に2次合格を目指しましょう。実は過去に中2で2級に合格した塾生は、その後国立大学に進学。この様に中2までに2級合格が理想ですが、少なくとも準2級または3級の合格を果たしておきたいですね。今から準備に2年間あれば十分可能です。これをクリアできると、中3の春から国公立、難関私立大学を意識した本格的な高校数学を開始できます。当塾では、高校数学は基礎から入試レベルまで一気にやりますが、皆ついてこれてますので、大丈夫です。受験勉強にフライングはありません。これが理想の大学受験ルートの一つとして御提案します。
数検 · 02日 1月 2025
先週今週の小6クラスは、英語はせずに数検対策に費やします。当塾の小6は今回5級、4級、3級を受けますが5級と3級の子は、合格ライン前後を彷徨ってる感じです。まだまだ全然安心できません。試験日まであと1回授業があります。今日の過去問で間違えた個所を克服するために宿題を出しました。ちょっとした計算ミスさえなければギリ合格ラインに届くんです。あともうちょっと。頑張れ、小6生。
数検 · 30日 9月 2024
数検の試験の範囲はざくっと・・・級数の当該学年のが半分で、残りが前の学年分になります。ですので、普通にできる子なら、半分近くは解けるはずです。数検対策開始時点で半分弱学習済は、十分ですよね。残りの未履修分を2~3か月で学べばよいのです。当塾では、市販の過去問題集を2冊使います。1冊は、卒塾生が残していったおさがりの問題集。もう1冊は、比較的新しめの問題が載ってるであろうと勝手に想像して私が選んだ問題集。数検の過去問は確か2年間は未公開のはずですので、もし運よく最新の問題集を手に入れたとしても。内容は2年前の物になります。あとは、実際に当塾生が受けた「生の過去問」を練習で解かせてます。この様に、過去問を中心に学んでいきますので、教科書の順番通りには進みません。つかえたらその都度、教科書や塾問題集の類題で演習します。ですので級数に対応する学年の内容を全部網羅してるのかと言われたら、してません。週1回の塾で2か月間で数学を終えるなんて無理ですからwww。ですので、先ずはこの短期間で数検に合格するのが最大の目標です。このように練習問題を解かせれる環境なら塾無でも合格は、するでしょう。
数検 · 17日 9月 2024
今回の算数・数学検定の準備期間は、約3~4か月間でした。小5~中1なので自宅で復習しないと忘れます。宿題として課題を出しても、忘れてやってこない子もいました。まぁ、そんなもんですwww。そこも想定内ですので塾では繰り返し問題集を解かせました。今回は全員が違う級なので、ほぼ個別指導。そんななかで、まずは中1が準2級に、小5が5級に9月に合格しました。これらは開塾以来、最年少合格記録です。また4級に合格した小6は、次回は3級を目指しますので、合格すれば開塾以来4人目の小学生での合格になります。もう一人の小6は、確実に当該学年の6級に合格しました。よく頑張りました。おめでとう。次回は1/18の試験を目標にしてます。進み具合によっては2月にずれ込むかもしれません。今回、受験しなかった生徒も含め全員、また頑張りましょう!次回からは、各級の準備の進め方を公開していきます。あるいは、失敗例を晒すかもしれませんwww。どちらにせよ、ご家庭で保護者様が指導してる場合は参考になるかもしれません。
数検4級対策①
数検 · 20日 4月 2024
使うメイン教材はこちらです。まず、最初は本人に解かせ、躓いたところや初めて習う問題だけ解説していきます。未学習分野は教科書でフォロー。新小6が間違えがちなのは、指数のついた式です。世界のルールとして、指数を先に計算する。その際でも符号を真っ先に考える。これは新小6だけでなく、新中1、新中2にも言えます。符号を間違えてるうちは計算も怪しいですからね。逆に、符号を間違えなくなると、計算もほぼ間違えなくなります。それ程、計算時に気を使ってるからです。なので、この「絶対に符号は間違えない」は原則です。ここを自力で乗り越えられたら、あとは今後一生計算問題での符号ミスはなくなるでしょう。そのくらい、ココが正念場です。間違えた部分のみ消しゴムで消して書き換えて、見栄え良くしてるレベルでは符号ミスは克服できません。ずっと数学苦手な子のままでしょう。消しゴム禁止です。間違えた黒歴史は逆に目立つように残すべきです。いやでも目に入るように。黒歴史が目に触れるたび、符号を気を付けなきゃという意識が蘇り、結果間違えなくなります。

数検 · 31日 3月 2024
今回合格した4名は、全員自分の学年以上の級を受けました。まず、一人目は小6で、中3レベルの3級です。昨年末にルートの計算までは進みましたが、私立中学受験のため2か月間数検対策は中断。入試後再開し準備は1か月間だけ。よく2次試験も克服してくれました。今回の中受を通して、簡単に諦めずにしっかり考えるようになり、この子は成長しました。次は、中1で準2級を。ちなみに3級に小6の3月合格は開塾以来最速です。小5の2名は中1レベルの5級でした。一人が9月に中受を控えてるので、8月までに4級合格を目指します。この2名も小6の3月までに3級合格が目標になります。最後の一人は小4で小6レベルの6級でした。次は中1の5級を受けるので、先日から正負の数に入りました。この子は、小5のうちに4級合格を目指します。全員ずば抜けてるわけではありません。まだ小学生ですから、普通にたくさん間違えます。その都度私は子供たちをいじります・笑。普通の子は、そうやるよね。でも君たちは違う。「頭使わない」「ただ書くだけ。手の運動」「綺麗に書け」「文字は大きく。符号は小さく」「計算したら負け」。「文字、綺麗だね。上手だぁ」
数検対策合同勉強会(3級、5級、6級)
数検 · 29日 2月 2024
2/3にラ・サール中学の入試があり、その1か月後には数検3級受験の児童がいます。超ハードスケジュール。でも、もう中学入試は終わったので、今彼はやるべきことはありません・笑。なので最近は週に3~4回塾で数検3級(中3レベル)対策してます。と、いってもやはり2次試験は難しいです。12月にやった平方根の復習から始め、新たに因数分解、解の公式、中心角と円周角、三平方の定理と進んでます。ちなみにホワイトボードのは3級の過去問です。でも彼は、自分で考えスラスラ解いちゃいました。いいぞぉ。わからないときは、それ以上は悩まない。実際に自分で書いて実験してみるんだよね。他に6級や5級を受ける子らも含め、週に複数回塾で合同勉強会してます。個別で勉強するときより周りから刺激があるので、みんな明らかに理解度、取り組み度が上がってます。もう効果絶大。勉強中、シーンとすることはなく、間違えた時は私がいじるのでむしろ笑い声です。全員いじられてます。だから間違えても恥ずかしくない。でも、結果覚えます。もしかして、全員受かるかも。実は、合格が難しそうな子達がいたので、急遽合同勉強会を企画しました。やって良かった。

数学・算数検定に向けて、合同勉強会
数検 · 12日 2月 2024
大島学習塾は、祝日はお休みなのですが、今日2/12は臨時で数学・算数検定合同勉強会を行います。弊塾には小4,5,6年生の4名が在籍。各自のレベルに合わせ3~6級での合格を目指してます。次の試験日まで約3週間。でも、まだ範囲の半分も終わってない子もいますので、休日返上で勉強会です。今日は3連休の最終日、午後からも自習で復習頑張ってやってみな。やれば必ず自分の実になるから。みんな、いつも言ってるように、文章問題は半分は国語力だよ。解法が思いつかないときは、落ちついて問題文を何度も読み直そう。必ずヒントが隠されてるからね。最終的に答えなければいけない物、問われてる数値は、読んだばかりではまだわからないよね。だから、わからない物は X(エックス)もしくは□(四角)とし、日本語文で書かれてる内容でそのまま数式を作っちゃおう。何も考えずに、日本語で書かれてる問題の内容を順番も代えずにそのまんま世界共通の数式にしてあげるだけ。ね、簡単でしょ。ここまで出来たら半分勝ちだよ。ここであや付けて、一発で解答を出せる格好いい式を書こうという欲は捨ててね。その後、式変形に成功して計算できれば多分正解です。

数検5級:スピードアップ:追いつく編
数検 · 04日 1月 2024
数検5級対策。ちょっとだけ難しい。最初に妹が分速a mで出発。5分後に妹の忘れ物に気が付いた兄が分速b mで家を出て、さらに3分後に分速c mにスピードアップしたら追いついた。妹が出発してから何分後に兄は追いつきましたか?という問題。追いついたということは二人のグラフに交点がある、ということだよね。兄と妹は、スピードが違う、移動してる時間も違う。なら、同じなのは?追いついたということは、進んだ距離は同じということ。(同じ道を進んだという想定で)。この手の問題は、おまじないのキハジを書いて始めましょう。妹と兄で同じなのは距離ですから、妹の進んだ距離=兄の距離。この式が書ければ終わりです。距離の出し方は ハ x ジ でしたね。あとは計算間違えがなければ、正解にたどり着けます。答えは( 3b-8c ) / ( a-c )です。 そこで、ハ x ジ のところなんだけど、グラフ上でこの直角三角形が見える生徒さんは、横(底辺部分)x 斜め = 縦という感覚を身に付けといてください。a=△y/△x。分母を払うとa・△x=△y ほらね。ちなみに△yはyの増加量(キ)、△xはxの増加量(ジ)だよ。

算数検定6級対策 3桁の整数で偶数
数検 · 31日 12月 2023
小4の算数検定6級対策で3桁の整数を作る場合の数をやりました。最初に(1)で6つものもから3つ選んで、横一列に並べる場合の数。次に(2)で、同じ三桁だけど偶数で、という条件があるよ。偶数ってどんな数字かな?帰り際に、0,1,2,3,4の5枚のカードで3桁の整数を作る場合は何通りできるかな?と出題したところ見事正解しちゃいました。(答えは30通りです)すごい。よくできました!次回は、距離と速さと時間の関係に入ります。

さらに表示する